フラこみゅ ❣ information

🍽食事ワンポイントアドバイス~不調の重なりは腸内の働きが原因!?~
みなさん、こんにちは。
フラコラスタッフ管理栄養士の菊地です。
今回は、腸内の働きについてお話をしたいと思います。
身体の疲れや気分の落ち込み、睡眠がうまく取れない、肌荒れが気になる・・・
そういった不調が重なる事ってありませんか。
このようにいくつもの不調が重なる時、一つの原因からきている事があります。
それが、「腸内環境の乱れ」です。
腸内の働きって意外と知っているようで知らない事が多く、良く知られているのは、腸内細菌が消化吸収を助ける、という働きですが、それ以外にも、人の体では作られないビタミンを作りだしたり、脳内物質を作ったり、炎症を抑える働きをしたり、本当に様々です。
これらの働きがうまくいかないと最初にお伝えした不調が起こります。
では腸内環境を整えるにはどうしたらよいか・・・腸内のお掃除と腸内細菌への餌やりです。
腸内をお掃除するには、食物繊維、とくに、ごぼうやサツマイモ、玄米などに含まれる不溶性の食物繊維をとりましょう。
不溶性の食物繊維は、箒(ほうき)のように腸内の汚れやごみをからめとって外に出してくれます。
続いて腸内細菌の餌については、水溶性の食物繊維、りんご、海藻、きのこ、寒天、などです。
この二種類の食物繊維を意識して摂る事で、便通が改善され、腸内がキレイになり、腸内細菌が住みやすくなり、腸内細菌の餌がしっかりと届くことで、腸内細菌たちがより元気になります。
腸内細菌が元気に働いてくれる事で、私たちの身体に不可欠な栄養素やホルモンが作られ、睡眠の質が改善されたり、肌荒れが解消されるなど様々な健康・美容効果が現れます。
ぜひ食物繊維の摂取を心がけてみてくださいね。
☆食事ワンポイントアドバイス関連記事