フラこみゅ ❣ information

美と健康の鍵「糖質制限」~糖質制限の効果についてインタビュー
みなさん、こんにちは!
本日も美と健康の鍵を握る糖質制限について、フラコラスタッフ須崎が西脇先生に話をうかがいました。
テーマは「そもそも糖質制限とは?効果があるのか?」です。
<ドクター紹介>
西脇 俊二 先生
ハタイクリニック院長
現在、断糖、オーソモレキュラー、アーユルヴェーダ、
高濃度ビタミンC点滴、免疫置換療法など、
多様かつホリスティックなアプローチで、
患者さまの健康な生活をサポートしています。
須崎 Q:そもそも糖質制限というのはどんな効果があるんでしょうか?
いちばん有名なのはダイエット。
体重を落とす、脂肪を減らすのに効果的ですね。
糖質を摂って、それがブドウ糖として吸収されるんですけど、ブドウ糖はエネルギーとしてしか消費されないんですがやっぱりエネルギーって全部使わないで余ってしまいます。
余ったエネルギーが結果的に皮下脂肪とか内臓脂肪になるんですね。
糖質を摂らないことで余分な脂肪を付けにくくする=ダイエットに良いということです。
あとは、糖質はコラーゲンを壊してしまいます。
糖質を控えることは、お肌の老化予防にも良いですね。
それから、睡眠の改善があるとか高血圧にも良いですし、あとは炎症ですね。
糖質は炎症の原因ですから、あらゆる病気っていうのは炎症から始まるので、そういう病気の改善や予防にもすごく良いですね。
更年期障害では自律神経症状が出ますよね。
糖質を摂ると自律神経が乱れるので、糖質制限は更年期障害の症状にも良いと思います。
須崎 Q:疲れやすさとか、疲労や睡眠にも関係があるのでしょうか?
そうですね、糖質を摂ると交感神経が優位になってしまうんですね。
自律神経の交感神経が興奮しやすくなるので当然睡眠が浅くなってしまう。
要するに、睡眠の質が落ちてしまいますから朝の寝起きは良くないと思います。
糖質制限をすることで、副交感神経優位になって落ち着いて寝やすくなります。
須崎 Q:糖質制限はダイエットだけではなくて、美肌や髪のため、睡眠だったり更年期障害等様々なところに効果があるということでよろしいでしょうか?
そうですね。
糖質は様々なところに影響を与えるので、ぜひよく知っていただきたいなと思います。
みなさん、いかがでしたか?
糖質がなぜ良くないと言われているのか、糖質が及ぼす影響についても参考になるお話だったのではないでしょうか。
正しく理解することから始められることもあると思います。
次回もまだまだ続きます。
お楽しみに!
☆糖質制限の関連記事